こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
今日は「くしの日」
「く(9)し(4)」という、語呂合わせが由来
この日、美容関係者がくしを大切に扱い、美容に対する人々の認識を高めてもらうための記念日
くしは、髪の毛をとかし整えるだけでなく、髪をとかすことにより、頭皮が刺激され、頭皮の血行が良くなったり頭皮を乾燥から守ります。また、皮脂を髪全体に行き渡らせ、指通り、うるおい、つやを出したりします
同じように感じる、髪と髭とでは伸びる速さに違いがあります。髪は一か月に約1㎝、に対し、髭は一か月約1.2㎝の速さで伸びます。また、睡眠不足や体調が悪い時などは、髭の伸びるスピードが速くなるみたいです
髪の毛の伸び率にも個人差がありますが、秋は髪の毛が抜けやすく乾燥もしやすくなってきます
夏の疲れ、食生活の変化、ストレス、季節の変わり目など、いろいろな要因があるために変化が起きやすい時期になります。いつまでも、丈夫で黒々した髪であり続けたいためにも、血行を良くするマッサージ(ヘッドセラピー)髪に合ったシャンプー&トリートメント(貴方に合った商品)。規則正しい生活、バランスの良い生活(よく食べ、良く動き、良く寝る)。ストレス解消などなど
こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
今日は「ドラえもんの誕生日」
ドラえもんの誕生日が、西暦2112年9月3日であることが由来
ドラえもんに関する設定は、何かと「1,2,3,9」という数字が使われています
身長「129.3cm」・体重「129.3g」・B.W.H「129.3cm」・パワー「129.3馬力」という数字が使われています
実はドラえもんが連載が始まった当時、ドラえもんに対象年齢が「小学校4年生」に設定されていたそうで、のび太がドラえもんを見下さないように、小学4年生の平均身長に設定され、それが129.3cmだったそうです
ドラえもんが青い理由は、もともと耳が生えていたのですが、耳をかじられてしまい、頭がまんまるになってしまいました。そして、それを見たガールフレンドに丸い頭をからかわれたことによってショックを受けたドラえもんは、大泣きをしてしまい、その影響で黄色の塗装がはがれて青くなってしまったというたくさんある説の一つだそうです。
ドラえもんの名前は、「ドラ猫」と「右衛門」の思い付きから
昨日は満月でした。雨が降っていたので月を見ることが出来なかったのですが、夜中に月を見たら、きれいな真ん丸な満月を見ることが出来ました
9月は台風や秋雨前線など雨が多くなっいく季節ですが、食べ物はおいしくなってきます。夏に食欲や体力が落ちた方は、ここから体力増強です食べ過ぎに気を付けて、元気な体を作っていきましょう
こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
今日は「ベルばらの日」=1974年8月29日に宝塚歌劇で。「ベルサイユのばら」が初演されたことが由来だそうです。当時演じられていた「ベルサイユのばら」は、池田理代子原作を脚色したもの。1976年に上演が打ち切られるまでに、140万人の観客動員数を記録したそうです。
原作は、週刊マーガレットで1972年~1973年の間連載されて、いまだに根強い人気のある作品だそうです。
腸内環境
腸内細菌は大きく分けて3つ
善玉菌=ビフィズス菌や乳酸菌など
=役割=悪玉菌の侵入・増殖を防ぐ。腸の蠕動運動を促して調子を整える
悪玉菌=病原性大腸菌、ウェルシュ菌など
=役割=腸内で有害物質を作り出す。悪玉菌が増えると、便秘・下痢など不調に
日和見菌=善玉菌、悪玉菌のどちらにも属さない
=役割=腸内にいる善玉菌・悪玉菌の優勢な方に味方して作用する
3つの菌は、お互いに密接な関係を持ちながら、良いバランスを保っていますが、このバランスは、食生活、睡眠、ストレス、環境によって大きく変化してきます。
日々の生活習慣の見直しが大切ですね
こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
今日は、毎月28日は「ニワトリの日」
28日という日付が「に(2)わ(8)とり」という語呂合わせから
日本養鶏協会等によって1978年(昭和53年)6月に設定。鶏肉や鶏卵の消費を拡大する目的とした記念日だそうです。
そもそも「なぜ夜明けにニワトリが鳴くのか?」。ニワトリは昼間に活動することから、夜は目があまり見えなくなります。朝になり日が差し込むと周りが見えるようになって、安心することや仲間と連絡を取ったりすることから鳴き声を上げると言われています
ニワトリは歩き方も特徴的で、首を前後にカクカクと動かしながら歩きます。ニワトリは眼球を動かすことが出来ないことから、首を前後にカクカクと動かすことのよって、視野を広くして周囲を見渡します。また、ニワトリは目を閉じる時は、下瞼が閉じるようになっているようです。
腸内環境
食道から肛門まで約9mもある長さの腸は、脳からの信号を受け取るだけでなく、脳に対して送ることもしているそうです。心臓でさえ脳なしでは動けないことを考えると、腸ってすごい臓器ですね
そのため、腸内環境が乱れると、ストレスや不安を感じたり、逆に、腸内環境が良い状態であれば、精神の安定にも繋がると言われることから、腸は「第二の脳」と言われる由来だそうです。
さらに、体内に入ってくる有害な細菌やウイルスが体内で吸収されないように、免疫細胞の約70%は腸に集中していると言われます(スゴイ)
こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
今日は「ジェラートの日」=映画「ローマの休日」がアメリカで公開されたのが1953年8月27日であることが由来となっているようです
ジェラートの日は、日本ジェラート協会によって設定。たくさんの人にジェラートの美味しさを感じ、知ってほしいことを目的にした日。ローマの休日の有名なシーンの1つ、オードリー・ヘップバーンが演じる、アン王女がスペイン階段でジェラートを美味しそうに食べるシーンがきっかけとなり、イタリアのジェラートは世界の人々へと広まっていったそうですよ。
ジェラートとアイスクリームの違い=日本ではアイスクリームは乳固形分15%以上で、うち乳脂肪が8%以上。ジェラートは、乳脂肪が8%未満で、ラクトアイスやアイスミルクなど、氷菓に分類され、さっぱりとした味わい。
腸内環境を良くするには、善玉菌のエサとなる食品を食べていなかったり、逆に、悪玉菌のエサとなる砂糖や油を大量に摂取していては意味がありません。
まず
善玉菌を腸内で増やす(餌となる食べ物)食物繊維を多く含む野菜全般、豆類、雑穀類など。
善玉菌を腸内に取り入れる(発酵食品を食べる)納豆、ぬか漬け、お酢、みそ、キムチ、チーズなど。腸の多様な菌によってバランスが整っています。
今注目が集まっている免疫力を高めるためにも、食事もバランスよく食べることも大切な一つになります
こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
今日は「毎月26日は、プルーンの日」
世界ナンバー1の生産量を誇るプルーンメーカーのサンウィートの日本支社である、「サンスウィート・インターナショナル日本支社」が2007年(平成19年)に制定されました
日付は「プ(2)ル(6)-ン)」と読む語呂合わ。
美味しく、品質の高いサンスウィートプルーンを使った製品はたくさんある中でも、サンスウィートプルーンとフルーツサンプリプルーンは、モンドセレクションの食品部門において金賞を2013年から6年間連続で受賞商品のようです
プルーンは、スモモの近縁種セイヨウスモモなどの総称。中心に大きな種を持ち、旬は7~9月の夏季(今が旬ですね)半生状のドライフルーツやペースト状のプルーンは、加工されていますが、新鮮なものはそのままでも食べられます。
プルーンは、カテキンが多く、成人病の予防、アンチエイジングの効果があり、プルーンの鉄分とビタミンを一緒に摂取すると貧血予防にいいようです
体にいい食材を取り入れても、腸内環境を整え、消化吸収を良くすることも大切です
腸にいい菌を腸内に取り入れても、善玉菌にとって良い腸内環境が整っていなければ、増えることはできません。
腸は、栄養吸収と排泄をするために重要であると共に、腸は脳から独立して働くことが出来る唯一の機関でもあります。腸は、たくさんの重要な情報を受ける「腸神経系」と呼ばれる独自の神経系を持っていて、脳からの指令がなくても、排便、消化吸収など独自の判断で行える臓器なのです(スゴイ臓器なのネ)明日、腸についても詳しく。
こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
今日は「チンチン電車の日」
1903年(明治36年) のこの日、東京電車鉄道の路面電車が、新橋~品川で営業開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った
日本で初めて路面電車が走ったのは、1890年(明治23年)5月4日の上野公園で開催された第3回・内国勧業博覧会の会場内だった。また、日本で最初に一般道路を走る路面電車は、1985年(明治28年)2月1日の開業した塩小路東洞院~伏見京橋の京都電気鉄道であった
ちなみに、豊橋の路面電車は1925年(大正14年)から走り始めました
こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
今日は「蚊の日」
1897年(明治30年)のこの日、イギリスの細菌学者ロナルド・ロスが、羽斑蚊(ハマダラカ)類の蚊の胃の中でマラリアの原虫を発見した。「マラリア」と言う単語は、「悪い空気」という意味。
蚊は、人の血を吸うというイメージがありますが、実際、蚊が主食といているのは花の蜜や果実の汁、樹液など。蚊のエネルーギー源は糖分で、蚊は血を吸わなくても花の蜜だけでも生きていけると考えられています
血を吸うのメスだけで、産卵のために卵巣を発達させる必要があり、その栄養源のたんぱく質を人間や動物の血から得ています
蚊は、人が出す炭酸ガス、皮膚のにおい、温度を感知して吸血する源を探し求めている。蚊に刺されてかゆくなるのは、血が固まらないようにする成分が原因。蚊が血を吸う際にこの成分を含む唾液を人の皮膚に注入し、アレルギー反応が起きカユミが出てきます。
まだまだ、暑い日が続きます、熱中症、コロナウイルス、食中毒など気を付けて生活していかなければいけないですが、それでも、楽しい毎日を・・・・